SSブログ

シロアリ駆除業者は呼ぶな [知識]

シロアリはシロアリ業者呼ぶなよ。
自分の持ち家なら
慌てずに工務店に塀を直すとか小さな事をちょくちょく頼んで
信頼関係を築いてから、おもむろにシロアリの相談をしろ。
シロアリ業者が全てボッタクリとは言わんが、
この業界の評判が悪く何かとトラブルが多いのは
我々がシロアリに関する正しい知識を持っていないからだ。

まずシロアリが出た場合の一番の問題点は
シロアリ自体では無く、家の何処に水漏れがあって
そのせいで家そのものが腐ってきてるという事だ。
日本のシロアリで「発見後数ヶ月以内に
家が倒壊するほど強力な破壊力を持つ種」は一種類しかおらず、
名前は忘れたがソレはもう何年も目撃例が無く既に絶滅寸前な上、
破壊力も段違いで『発見した時は手遅れ』と言われるレベルらしい。

その他のシロアリは、ネットでいくら「ヤバい」と煽られても
純粋なシロアリだけの被害なら
家が倒壊する事などあり得ない程度のモノで、
そもそも「腐った木材しか食えない」弱い生物なんだ。
判るか?腐った木材しか食えないんだよ。
つまりシロアリが出たって事は家の何処かが腐ってる証拠で、
腐ってる原因は何処かで雨漏りか
水道もしくは下水の漏れがあるって事なんだ。
そっちは放置すると家が倒壊する可能性がある。
つまりシロアリよりコッチが本命の敵なんだよ。

シロアリ自体は決して強い生物ではなく、
巣になっている柱までたどり着ければ
さほど強い殺虫剤でなくても全滅させられる。
結局、巣までたどり着ける技術と水漏れの原因特定と腐った部分の修繕、
全ての技術をもっている工務店に
最初から依頼してしまうのが早いってワケ。
工務店ならだいたいシロアリ駆除の知識も
専用殺虫剤購入するコネクションも持ってる。

だからシロアリ駆除業者呼んでシロアリだけ退治しても、
本命の水漏れと家の腐りは解決しない。
優良なシロアリ駆除業者ほどソレを理解しているから
家の修繕を薦めてくる。
でもシロアリ駆除業者にその技術は無いから
提携結んでいる工務店に外注して、その手数料も取る。
外注された工務店も
その家とは一度きりの契約で長い付き合いなる事は無いから
値引きもサービスもしない、
結果ビックリするほど高額な金額(100万前後)になり、
不愉快な思いだけが残るってワケ。
これがシロアリ駆除業界の評判が悪い原因。
むしろ「シロアリ駆除だけ15万円ポッキリ」なんて言う業者の方が
悪徳業者なの。本当のヤバい原因は放置なんだから。

共通テーマ:blog

感情自己責任論 [知識]

~学校では教えない合理主義哲学~

・「言葉、風紀、世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
・憤怒は無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・全ては必然。偶然、奇跡、矛盾、理不尽、不条理に見える原因は思考停止
・真実、事実、現実、史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩、争い)する
・宗教、民族、資源、貧困は戦争の「原因」ではなく「口実、動機、きっかけ、言い訳」
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・情報リテラシーの低い者ほど宗教、デマ、性悪説、オカルト、似非科学を信じる
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰は指導力、向上心、問題解決力の低い教育素人の怠慢、甘え、独善、責任転嫁
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神的未熟」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・死刑(死ねば償える、解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
・投票率、出生率、消費欲の低下、犯罪の低年齢化は民度向上、社会成熟の証

共通テーマ:blog

文明世界崩壊後のサバイバル術 [知識]

●世界の終わりが到来して文明が失われた時に
 生き残るサバイバル術で最も重要なこととは?

日本だと30代以上の人を1度は恐怖に陥れた
「ノストラダムスの大予言」があったように、
欧米では主に宗教の教えに基づく
「終末の日」が取り沙汰されることがあります。

近いところで言うと2017年9月23日には
惑星Xが衝突して地球が滅亡するという説が話題になっていましたが、
特に大きな波乱もなく世界は10月に突入済み。

しかし、このような「審判の日」に備える人が欧米には多く、
事前にさまざまな準備をする
Preppers(プレッパーズ)と呼ばれる人々がいます。

AI(人工知能)が人類を脅かす日が来るかもしれないと危惧される中、
窮地に追いやられた場合にどのようにして生き残るべきかがムービー
「How To Survive The Apocalypse - Scientific Survival Tips」
で説明されています。

https://youtu.be/uxI-8GTqDYA

---

身を守る道具やサービスが消滅した時、
まず整えなければならない最小限のものは
「水」「食べ物」「シェルター(隠れ家)」「火」「衣服」の5つ。

まず「水」がなくては人間は生きていけません。
幸運にも自然の水源が見つかったとしても、
細菌などで汚染されていないとも限りません。
安全に水を飲めるようにするには、
最低でも5分間沸騰させて殺菌して安全な状態にすること。
また、有毒なたんぱく質を加熱によって無害に変成させることも重要。

植物から水を採取できることも知っておくべき。
サボテンが見つかった場合は、
一部を切り取ってすりつぶすことで水を取り出すことができます。

また、降り積もった雪も貴重な水源になり得ますが、
状況によっては汚染物質を含んでいることもあるので
用心にこしたことはありません。
また、布に染みこんだ水を搾り取ったり、葉に付いた水滴を集めたり、
岩の割れ目にたまった水を集めたりすることも
サバイバルにおいては重要な行動となります。

舌でくちびるをナメると重要な水分が失われることがあるので注意。
喉が渇いた時は、ボタンや小石を口に含むことで「だ液」の分泌を促して
渇きを和らげることも役に立つとのこと。
幸運にも多量の水が見つかっても、一気に飲んでしまうのではなく、
少しずつ飲むことで体に十分に水分を行き渡らせること。
さもなくば吐き気に襲われて、逆に水分を体外に排出してしまいかねません。

次は「食」について。非常時には、
昆虫などを食べて飢えをしのぐことが避けられなくなることも。
しかしこれらの生物は、たんぱく質やビタミン、ミネラルを
効率よく摂取できる優れた食べ物にもなり得ます。

また、野生の生きものを捕らえて食べることも不可欠となってきます。
ただし、狩りを行って獲物を捕らえた場合、
筋肉に残された乳酸が作用することで肉の劣化が早く進むことも。
そんな場合は、迅速に加工して調理すれば、
悪影響を最小限に抑えることが可能。

1カ月以上にわたってビタミンCを摂取できない状態が続くと、
体の治癒機能が弱って傷が治らない状態になります。
これは、体の再生に必要なコラーゲンやたんぱく質が不足してしまうため。
そんな時は、スプルース(杉)の小枝と葉を煮出したお茶を飲むことで、
コップ一杯のオレンジジュースと同等のビタミンCを採ることができます。

野生生物で捕らえやすい生き物の一つが、ウサギです。
しかし、ウサギはあまり脂肪を持たない生物なので
別の方法で脂肪を摂取する必要があります。
現代社会ではバターや牛乳などから脂肪を簡単にとることができますが、
サバイバルの現場にバターやアイスクリームがあるはずもありません。
そんな時は、ドングリの実を探すのが良い方法。

ドングリは脂肪を多く含み、多くの場合は毒もありません。
しかし、タンニンに由来する苦みがあるので、直接食べるのではなく、
まず2時間ほど煮沸してから実をすりつぶし、
粉をこねてパンなどにして食べるとOK。
ドングリ以外にも、タンポポやカエデの種なども
同じ方法で食べることができるようになります。

海が近くにある時は、魚が重要な栄養源となります。
魚に加え、海藻も貴重な栄養源になることを知っておくべき。
煮ても良し、蒸しても良し、焼いても良し、
さらには生でも食べられる貴重な食物になります。
また、貝なども貴重な食物であることは言うまでもありません。

動物を捕まえて肉を入手できた時、主な食べ方は「焼く」こと。
木や鉄の棒に肉を刺して火にかざすのが一般的な方法ですが、
地面に穴を掘って「蒸す」という方法も覚えておけばベター。

地面に穴を掘り、その中に焼いた石を入れ、
水分を含んだ野菜や海藻をその上に敷き詰めます。
そして肉を載せ、上から水をかけると、
石の熱によって蒸し料理を作ることができます。

「火」をおこす道具としては、マッチやライターが残っていればベスト。
しかしそれらもいずれは使い切ってしまう時がくるので、
そんな時は石を打ち付けて火花を出せることを知っておくべき。
あたりにパイライト(黄鉄鉱)が落ちている場合は、
これも貴重な着火源となるのでキープしておくべき。
そしてもちろん、虫眼鏡と太陽の光を使って
火をつける方法も非常に役に立ちます。

火花から火種ができたら、
木の皮や枝、乾いた藻などを使ってゆっくりと火をキープ。
そうすることで、できるだけ長く火を保ったままにすることができます。
ただし、外敵から身を守ろうと閉めきった空間で火を焚くのは、
一酸化炭素中毒になって命を落としてしまいかねないので厳禁。

「シェルター」として使えるのは、小さめの洞窟。
また、木の枝を加工して柱と小屋を作り、
屋根を作ると過ごしやすい空間を確保することが可能。
屋根に降った雨を集めてためておく設備を作っておけば、
飲み水を確保することもできます。

冬の寒さから身を守るためには「衣服」が重要。
しかし、寒いからといって厚着しすぎてしまうと、
逆に発汗が促されてしまうことで脱水症状を引き起こすこともあるので、
少し寒いぐらいがベストとのこと。
動きやすさを確保するために、スリムなジーンズは避け、
ポケットの多い服を準備しておくと便利。
また、寒い冬で靴下が水にぬれると凍傷の原因にもなります。
これを避けるためには、動物の脂肪を靴下に塗っておくことで
防水性を高めておくという方法が使えます。
そしてもちろん、寒さをしのぐためには
羽毛を活用することがベストな方法の一つです。

そして、実は最も重要なことは、
このような知識を必ずどこかにメモするなどして残しておくこと。
大災害や「審判の日」にはネットが使えなくなっている可能性が高く、
イザと言う時に必要な情報を検索することもできません。
ネットのある社会に慣れきってしまうと
これが当たり前のように感じられるものですが、
時には原始の生活がどのようなものか、
あらかじめ考えをめぐらせておくことも時には重要です。

http://gigazine.net/news/20171010-how-to-survive-apocalypse/

共通テーマ:blog

色が人に与える影響 [知識]

色には人間の心を動かすパワーがある。
それは色彩心理学で証明されていることだ。
例えばレストランのロゴのほとんどが2色で描かれているのは偶然ではない。

だが色が感情に与える影響は生まれつきのものなのか、
それとも学習されるものなのかは今だはっきりしていないという。

いずれにせよ、脳は何らかの理由により色を解釈して、
それが私たちに影響するようだ。
以下では10色の色彩が脳に与える影響について説明しよう。

10. 赤

どうやら脳は赤から危険を連想するようだ。
それは先天的なものかもしれないし、
子供のころに熱いストーブに触って学習するのかもしれない。

だがそれだけではない。
例えば、アメリカで行われた研究によると、赤い服を着たウェイトレスは
男性から14.6~26.1パーセント多くチップをもらったという研究がある
(なお女性の顧客に対しては効果がなかった)。
それは赤には女性の肉体的・性的な魅力を高める効果があるからだ。
よって週末にどうしてもものにしたいデートの予定がある女性なら
赤い服を着るといい。

また赤は、反応速度や力を増加する効果も知られている。
しかし不安感を煽る効果もあり、
赤いユニフォームを着た相手と競うアスリートは負け、
事前に赤に晒された学生は試験の成績が下がる傾向がある。

最後にネットオークションを利用する方は、
出品物の写真の背景を赤にするといい。
背景が赤い出品の場合、入札者が積極的になるという研究結果があるからだ。
赤は攻撃性を増すことが知られている。
そのため入札者も普段より高い金額を提示するようだ。
一方、出品物の金額をあらかじめ固定して販売する場合、
赤い背景にすると入札者が減ることも判明している。

9. オレンジ

オレンジの影響は様々だ。
まずオレンジは暖かさを連想させる。
部屋の色をオレンジにすると、
実際の気温よりも暖かく感じられ、筋肉をリラックスさせる。
その効果は内分泌物が筋肉に作用することで得られるもので、
直接計測できるものだ。

またお買い得という連想もさせる。
ロゴがオレンジのお店は、
高品質の製品を低価格で販売するというイメージを持たれる。

また赤と同じく、危険が連想されることもある。
ただオレンジの場合は差し迫った危険までは連想させない。
交通渋滞や道路の障害物をオレンジの信号で知らせる場合があるのは
このためだろう。

8. 黄色

黄色は喜び、開放感、親しみやすさと関連する。

リートライス・アイスマンといった色彩心理学者によると、
黄色は感情、自尊心、創造性と関連しているために
「最強の色」なのだそうだ。

黄色によって喚起される最も一般的な感情は幸福だ。
喜劇、希望、楽観といったものと関連づけられ、
晴れた日に気分がいいのはこれが理由である。
絵文字が黄色いのもひょっとしたらこのためかもしれない。

7. 緑

豊かな森を想像させる美しい緑は、創造性を向上させる。
また複雑で高度な思考が連想される一方、
リラックス、内省、穏やかな行動といったことと
関連することも明らかになっている。

緑を思い浮かべると、自然や成長が連想されるだろう。
緑と個人や職業人としての成長のイメージが結びつき、
そうした感情が自分自身に感じているものと
錯覚したとしても不思議ではない。

ゆえに専門家はオフィス空間を緑にすることで、
従業員の生産性を高めることができるとアドバイスする。

6. 水色

水色の効果は赤と反対である。
赤の次に最もよく研究が進んでいる色で、穏やかさや集中と関係する色だ。
血圧を下げる効果も知られている。

医師や看護師が水色の手術着を着るのは、患者の不安を軽減するためだろう。
病院などの壁が水色であることがあるのも、
こうした効果を狙ってのことだと思われる。

さらに水色は開放感や平和も連想させる。
”国際平和デー”で検索してみよう。
その小枝をくわえた鳩が描かれたロゴは水色だ。
水色は普遍的な平和のシンボルなのだ。

5. 紺

色味の濃い青は水色と似たような効果を持つ。
神経を落ち着かせることが分かっているが、
心と体にまた別の不思議な影響を与えることも知られる。
考えを整理させるのだ。

日本ではこうした効果を利用し、街灯などに青を仕込ませることで
犯罪や駅構内での自殺を防ぐという試みがなされている。
実際に効果があるようで、導入後に自殺が発生しなくなった、
犯罪率が9パーセント減少したといった事例が知られている。
同じ試みは、ロンドンのブラックフライアーズ橋でもなされている。

対照的な青と赤を比較した研究はいくつもある。
そうしたものの1つによると、
赤は記憶力テストのような細かい集中が必要な作業の成績を向上させるが、
青は赤に比べて”創造的出力”を2倍にも高めるという。

4. 紫

対照的な青と赤が混ざった紫は、
その効果もやはり両者の特性を兼ね備える。

また面白いのはオレンジと反対に、
紫の部屋が実際の気温よりも涼しく感じられ、筋肉を緊張させることだ。

紫についてあまり多くの研究はないが、1つだけトリビアを。
女性は紫を一番好きな色に挙げることが多いが、
男性は一番嫌いな色に挙げることが多い。

3. ピンク

女の子御用達の色であるピンクは
人々に直接的かつ測定可能な影響を与える面白い色だ。
心理学者はその効果を”ピンクの監獄”と呼んでいる。

1979年に明るいピンクの牢屋に囚人を入れるという研究があった。
すると囚人はすぐに攻撃性が低下し、筋肉が弛緩した。
また苛立ちや不満感も大幅に低下した。
スイスでは刑務所の20パーセントで、1つ以上の牢屋がピンク色になっている。

またこのピンクの実験を囚人ではなく、子供を対象に実施した例もある。
するとピンクの部屋に入れられた子供たちは10分もすると騒がなくなった。
またほとんどの子供がそのまま寝てしまった。
子供が大騒ぎしてどうにも困っているという親御さんがいれば、
少々ピンクを取り入れるといいかもしれない。

2. 白

攻撃性の欠如と関連する白であるが、
これを男性が身につけると魅力的に見えることをご存知だろうか。

2010年の研究では、シンプルな白いTシャツを着た男性は、
より魅力的であると女性から評価された。
赤が女性の魅力をアップさせるのと同じような効果だ。
白からは清潔さや純粋さも連想される。
病院の床や天井が白いのはこのためだろう。

白は人を退屈させることも知られている。
白一色で塗られた空間はそうでない空間よりも注意の持続時間を短くさせ、
考え事に耽らせる傾向がある。

周囲の環境から自分を切り離してしまうのだ。
オシャレに見えるかもしれないが、退屈しやすい。
お店がカラフルなのは客を退屈させないで、興味を持続させるためだろう。

1. 黒

悩めるティーンエイジャーは黒が大好きだ。
黒は実のところ色がない色だ。
子供は怖がるが、大人になると細く見えるために身につけるようになる。

ついでに黒い環境は効率を向上させ、
女性が黒を身につければ魅力を引き立てることもできる。
同時に攻撃性を高めることも知られている。

さらにある製品を黒を多用して宣伝すると、
人はそれに対してより多くの金額を支払うようになる。

http://karapaia.com/archives/52240631.html

共通テーマ:blog

花粉症って日本だけ? [知識]

これからのシーズン、花粉症持ちの人間にはつらい季節だ。
花粉症というのは、海外にはないという話を聞いたことがある。
結論から言えば、花粉症は世界各地に存在する。
欧米でも枯草熱(hay fever)という用語があるほどだ。
ただし、日本で2~3月に起こる劇症的なスギ花粉症は
まず存在しないといえる。

スギの学術名はクリプトメリアヤポニカである。
ヤポニカは日本を意味するラテン語である。
スギは日本固有の植物なのだ。
分布域は、青森から屋久島まで日本列島に広く分布する。
そのため、北海道と沖縄にはスギ林が少なく
花粉症のひどい症状が出ることはない。

スギは古来より、建築資材として重用された。
スギの植林は江戸時代から行われていた。
戦後になると、焼け野原となった都市を再建するために
多くの木材が必要となった。
そこで国策として拡大造林計画が推進され、各地にスギが植えられた。

現在、日本の森林のうち40%ほどが人工林であるが、
そのうち43%がスギ林となっている。
それほど需要のある木材であったのだ。
だが、大量にスギが植えられているのに花粉症が存在しなかったのはなぜか。

実は、スギ花粉というのは、樹齢30年ごろから飛散を始める。

戦後に植えられたスギが切り取られる時期は、
日本は高度経済成長期となっていた。
建築技法の変化や、安い海外産の木材の流入により、国産スギの価格が下落。
そのため、需要がないとして放置されるスギ林が増え、
樹齢30年を超えたスギが花粉を飛散させるようになったのだ。

スギ花粉が初めて確認されたのは1964(昭和39)年。
東京オリンピックの年である。場所は栃木県日光市であった。
それまでは花粉症のような症状があっても原因は特定されていなかった。
人類の長い歴史から見れば、
スギ花粉症はつい最近発見されたばかりの現代的な病気なのだ。

スギ花粉は樹齢50年ごろまで飛び続けると言われている。
専門家の分析によれば、西暦2030~50年頃までは、
スギ花粉の大量飛散は続くと見られる。

東京都などは、無花粉のスギ・ヒノキの植え替えを進めているものの、
新たに木を植えたとしても買い手がつかないため、
事業が進んでいないのが実情だ。

花粉症の原因となるアレルゲンは、春はスギのほかヒノキ、
シラカンバ、春から秋にかけてはホソムギ、ナガハグサなどイネ科の植物、
秋にはブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど数多く存在する。
場合によっては1年中花粉症状態という人もいる。

これらの植物は海外にも存在する。
ただし、スギがない場所へ行けば、少しは花粉症がやわらぐのは事実。
お隣の韓国や台湾にもスギ花粉症は存在しない。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1453713331635.html

共通テーマ:blog