SSブログ

砂が大金に変わる [その他]

●「砂」が大金に変わる? 希少化する「砂」

公園の砂場やビーチの砂浜、畑、ゴルフ場のバンカー。
日々の生活で目にする機会が多い「砂」ですが、そこにあって当たり前。
「水を大切に」や「空気をきれいに」とは耳にしますが、
「砂を大切に」という言葉は聞いたことがありません。

少しその存在を意識すれば気づくのですが、
「砂」も限りある天然資源なのです。
そして近年世界各地で砂不足が問題化し、
違法採取による環境破壊が顕在化したり、
「砂マフィア」と呼ばれる犯罪組織が暗躍したりするほど、
貴重な存在になっているのです。

・なぜ、砂が不足するのか?

砂を大量に消費する行為として頭に浮かぶのは、
関西国際空港やお台場などの大規模な埋め立て工事でしょう。
しかしそれは砂の使い道の一つでしかありません。
最も多く使われているのは
コンクリートやアスファルト混合物を作る際に使われる細骨材。
その他にも、ガラス、歯磨き粉、化粧品など
日常生活に深く関わる物から、
電子機器や鋳型、シェールガスの採掘時など
多種多様な形で利用されています。

他方、世界規模で「砂漠化」が問題になっている昨今、
「むしろ砂は増えているのでは?」と考える方もいるかもしれません。
ところが砂漠の砂は丸く小さすぎて、
最大の使用用途である細骨材としても、
埋め立て用としても利用出来ないのです。

そのため世界一高いビル「ブルジュ・ハリファ」や、
椰子の木の形をした埋め立てリゾート「ザ・パーム」などで有名な
中東の国・アラブ首長国連邦(UAE)も、
国土の大半が砂漠であるにも関わらず常に砂を必要としていて、
2017年は120万トン(6400万米ドル)を海外から輸入しています。

BUSINESS INSIDERによると、
通常の家一軒に200トン、病院一つに3000トン、
高速道路1マイル毎に1万5千トンの砂が必要だそうです。
いつの間にか「そこにあるのが当たり前」だった砂は、
人口爆発と都市化の進展、そして急速なインフラ整備が進む今の時代、
国家間で奪い合う天然資源になってしまっているのです。

・正確なデータが存在しない「砂」

そんな重要な存在であるにもかかわらず、
他の資源のように注目されることが少なかったため、
砂に関する採取・使用・貿易に関する
国際的な規制や取り決めは整備されていません。
現在、世界各国でどれほどの砂が消費されているのか、
公的機関による正確なデータが存在しないのです。

国連環境計画は(UNEP)、
砂の使用用途として最も大きな割合を占めるコンクリート
(砂、礫〔れき〕、セメント、水で作られる)に使用されている
セメントの世界生産量から、その消費量を推定しています。
アメリカのコンクリート作成時の比率
(砂の使用量はセメントの10倍)を基に算出した
世界全体の消費量は、年間500億トン。
「一人あたり一日平均18キロを必要としている」と、
先月出された報告書に記しています。

・アフリカ諸国の砂事情

・砂と共存するために

ここまで「砂」という言葉でひとくくりに表記してきましたが、
実際は採取場所(川・海・山など)や、
砂の種類によって用途も価値も異なります。

また違法採取が被害を与えるのは環境だけではありません。
2000年には台湾で、2001年にはポルトガルで、2016・2018年にはインドで、
砂の違法採取が原因とされる橋の崩落事故が発生し
多くの死者も出てしまっています。

さらにインドでは砂マフィアが暗躍しており、
環境NGO「ダム・川・人の南アジアネットワーク」によると、
昨年一年だけで、違法な砂の採取に反対した
政府職員、警察官、記者、市民ら11人が殺害され、
18人が関連する活動で死亡したと伝えられています。

日本は2018年(1~12月)、130万トンの砂を輸入しており、
2001年からの累計輸入量は5160万トンとなります。
2007年にそれまで最大の輸入国だった中国が輸出を禁止し、
コンクリート用砂を確保するため建築業界が対応に追われました。
(現在の最大輸入国はオーストラリア/総輸入量の75パーセント)

日本国内での砂採取は、1968年に全面改定された
「砂利採取法(1956年制定)」により、
河砂の環境破壊を防ぐため河川での採取が厳しく制限されました。
ところがその結果、
(特に瀬戸内海で)大量の海砂が採取されるようになりました。
1998年、環境保全のため広島県が海砂採取を全面禁止。
その後各県も続き平成18年には瀬戸内海での海砂は採取禁止となりました。

現在、採取規制や資源枯渇の影響を受け年々減少の一途を辿っており、
2016年度における砂の採取総量は約7万2300トン。
2007年度10万5800トンの7割程度にまで減っています。

広島県が2017年に出した「広島県海砂利採取環境調査報告」によると、
採取を全面禁止にして約20年が経ち、
なんとか自然環境への影響拡大は止まっているようです。
しかし浚渫により大きくえぐられた海底は今も回復しておらず、
現在の技術を用いても、気の遠くなる時間をかけて作られた自然を
わずか20年で元の姿に戻すのは不可能なようです。

もはや砂は「あって当たり前の存在」ではなく、
人類にとって空気や水と同様貴重な天然資源です。
砂漠化や海面上昇・大気汚染は
気候変動の最たるものとしてたびたび話題になりますが、
そろそろ「砂」にも目を向けなければ、
近い将来私たちの生活が足下から崩れてしまうでしょう。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shimomurayasuki/20190620-00130816/

共通テーマ:blog